安全への取り組み

すべての基本は「安全」
山栄物流ではドライバーや交通弱者の命が最優先であることを認識し、安全の確保の為、ドライバーに対する法令順守、運行管理者に対しては重大事故の未然に防ぐ為、運行の適正化を推進し、事故の撲滅に取り組んでいます。
- 車輌にドライブレコーダーを取り付けていますので、安全への意識向上、事実確認などに役立てております。
- セーフティードライブ・チャレンジ123にも参加しております。
安全方針
輸送の安全に関する基本的な方針
- ① 輸送の安全は我が社の根幹。
- ② 法令を守り、交通の模範を目指す。
- ③ 絶えず輸送の安全性向上に努める
輸送の安全に関する目標
- ① 人身事故ゼロ
- ② 車輌事故ゼロ
年間教育計画

年間教育計画を作成し、安全確保に向けた意識の向上を図ります。
安全大会
新年、春、秋の3回、外部講師による講習会などを実施します。
運行管理者及び現場職長研修
外部講師による、運行管理体制の見直しや、安全マネジメントコンサルティングを受講し、安全性の向上、改善を図ります。
運転者教育・研修
グループ研修により、ヒヤリハットの情報収集や関係法令の勉強会を開催します。
定期ミーティングの実施
定期的に車両に乗務する乗務員と直接会話の場を持ち、一方的な指導・教育ではなく、乗務員から現場の問題や事務所に対する要望を聴き、応えることによって、乗務員の会社方針に対する理解がより一層深まるものと考え、定期的にミーティングを行っています。
環境への取り組み

基本方針
当社は企業活動を通じて、環境への負荷を低減させるよう環境保全活動に取り組み、地域の発展と自然環境との調和を図るよう努めます。
また、安全と快適なサービスの提供に努め、環境にやさしいサービスの利用促進及び活性化を目指します。
行動指針
- 環境負荷の低減環境負荷低減を目指し、エネルギー資源の効率的な利用と節約を図り、環境保全に努めます。
- 法規制などの遵守環境関連の法規制及び環境に関する社内のルールを遵守します。
- 従業員への教育全従業員に対して環境理念、方針を周知徹底し、環境に対する意識の向上を図るため、継続的に環境教育を実施します。
- 継続的取り組み環境方針に沿って目的や目標を設定し、その達成度に応じ見直しを行い、継続的な改善に努めます。
- 環境にやさしいサービス利用の呼びかけ環境にやさしいサービスを考慮し、社会に貢献できるサービスを提供し、利用促進を呼びかけます。